続編!!2021.02.16
Switchの髙橋です。
昨日は先月に引き続き、基山町の学童の先生方を対象に発達が気になる子どもへの基本的な対応についての話をさせていただきました。
とても熱心に聞いていただいて、研修が終わってからも質問や相談をいただいています。
これからも要配慮のお子さんが過ごしやすい環境を現場の先生と一緒に考えながらサポートできればと思っています。
これからもSwitch(保育所等訪問支援・久留米)をよろしくお願いします。
基山町で研修を行いました2021.01.30
Switchの髙橋です。
今年度は、基山町の放課後児童クラブ要配慮児童対応支援員派遣活動で、基山町の学童に関わらせていただいています。
今回、支援員さん向けに「障害特性の理解と基本的対応」という内容で、スタッフ研修を行いました。
子どもたちと日々向き合っておられる支援員さんに、少しでも役立てる情報を提供できれば…と思いながらお話をさせていただきました。
これからも子どもたちの成長を共にサポートしていければと思っています。
熱心に聴講していただいて、ありがとうございました。
これからもSwitch(保育所等訪問支援・久留米)をよろしくお願いします。
執筆させていただきました♪2021.01.08
Switchの髙橋です。
三輪書店の作業療法ジャーナル1月号が発売されました。
特集『現場で役立つ福祉用具-自助具・発達障害領域を中心に』で、発達障害のお子さんが活用できる自助具が紹介されています。
髙橋は「手の機能の発達を促す」というテーマで執筆させていただいており、考案したQスプーンの紹介もしています。
食事動作に困っておられる方はぜひ読んでもらえるといいかと思います!
これからもSwitch(保育所等訪問支援・久留米)をよろしくお願いします。
ジャーナル刊行!!2020.09.23
広報の西原です。
Switchの髙橋が執筆させていただいたジャーナルが刊行されました。
作業療法の知識と技術の一部を、発達が気になる子のご家族や、その子に関わるすべての職種(保育士・教諭・セラピストなど)向けに、分かりやすく、すぐに実践できるようにまとめられているため、教科書のように仕上がった1冊です!
特別な指導法ではなく、生活の中で無理なく取り組める内容で構成されており、少し言葉が硬い印象もありますが、イラストにより理解を深めやすくなっています。
髙橋が担当した項目は、支援者の方々の新人研修などにも使っていただけるかと思います。
『臨床作業療法NOVA 2020年9月号 生活動作と読み書き支援』
青海社
https://www.seikaisha.blue/item-臨床作業療法nova-2020年9月号/
みなさん、ぜひお手に取ってみてください。
余談ですが…
お昼休みにこの本が届くと、本に群がり、食い入るように読み始め「早速この方法やってみよう!」「これは、〇〇さんの支援に実践してるね」などと熱い意見を交わす ぽっとスタッフなのでしたw
これからもSwitch(保育所等訪問支援・久留米)をよろしくお願いします。
本が出ましたー!!2020.09.02
Switchの髙橋です。
仲間の作業療法士で書かせていただきました。
日常のあるあるをマンガで解説しているので、とてもわかりやすい本です。
ぜひぜひご一読ください。
「家庭で育てる 発達が気になる子の実行機能」
中央法規出版
https://www.chuohoki.co.jp/products/welfare/8191/
これからもSwitch(保育所等訪問支援・久留米)をよろしくお願いします。
OTからのワンポイントアドバイス♪2020.05.06
OTの髙橋です。
外出自粛で運動不足になってしまいますね!
日中に運動することはとても大事ですね。
その理由の一つに、運動をするとセロトニンという脳内物質が生成されます。
セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれ、不安やイライラ、ストレスを軽減させると言われています。
また、夜に眠るために必要な脳内物質の「メラトニン」の材料にもなります。
日中にしっかり運動することで、夜もしっかり寝られるようになります。
この休校期間、子ども達の生活リズムも乱れがちになってしまいますね。
日中に室内でもしっかり運動していくことが大切です!
この日は、ぽっとのお友達と手押し車をして遊びました。
廊下の端から端までをチャレンジ!
手押し車は手や肩周りの筋肉だけでなく、体幹を鍛える全身運動になります。
手で体を支えることが難しい場合は、サポートする人が足首ではなく、膝や腰を持つようにして負荷を調整して行います。
今回は子どもが自分で決めた回数をチャレンジできるようにサポートしています。
ちょっと自分の決めた数が多すぎたかな?…と思うようなことでも、自分で決めた回数を頑張ってチャレンジすることができました。
子どもたちの「できた!」の体験は自信につながります。
運動を通して、自尊感情を高めていくことが将来の力につながります。
お家で自粛をされているお友達も、一日一回、部屋を一往復するだけでもいい運動になります。
ぜひチャレンジしてみてください。
お家で何をしたらいいかが分からなーい!という場合は、ぜひこのカードを参考にされてみてください。
『今日何してあそぶ? 脳と体をそだてる感覚あそびカード』
https://www.godo-shuppan.co.jp/smp/book/b474491.html
これからも株式会社LikeLab(久留米/小郡/鳥栖/基山)をよろしくお願いいたします。
新しい仲間を紹介します!その①2019.04.23
広報の西原です。
何度かこのブログにも登場しておりますが、今年度より4人の新しい仲間がLikeLabに加わりました♪
順番に1人ずつ紹介したいと思います。
1人目は、Switch配属の藤川貴子さんです!
自己紹介をお願いしまーす☆
初めまして!
この4月からお世話になっております、藤川貴子です。
「たかこ」ではなく「よしこ」と読みます。
「たかことは読まないんだよ」と言って「よしこ」と一発で当てた人は、うん十年生きてきて1人だけです。
もちろん最初から「よしこ」と読んだ人は誰もいません…パソコンでは「よしこ」で最後の方の変換で出てきますが、残念ながら携帯では出てきません…(どうでもよいことでした;笑)
似ていると言われる動物と芸能人は、パグとイモトアヤコです。
アヤコちゃんが24時間テレビでマラソンに出た時に、普段連絡がこない方々からもたくさんのメールやLINEが来て、自分が似ているということに気づかされました(笑)
この年齢ですが、夢と希望を持った新人です!
親子ほど年の離れた同期のみなさんと共に、LikeLabを盛り上げていきます。
暑がりの私、これからの季節は特に薄着になりますが、やせ我慢ではなく本当に暑がっているので、ご理解くださいm(_ _)m
関わるみなさんへ、元気や笑顔や穏やかな気持ちをプレゼントできるように頑張りますので、末永くよろしくお願いいたします!
管理者の髙橋よりひとこと☆
Switchに新しい仲間が加わりましたー。
とっても優しい先輩OT(作業療法士)です。
OTの卵の教員をされたり、ドッチボールの審判をされたりといろんな一面を持つスーパーウーマンです。
どうぞよろしくお願いします。
お目にかかった際には、みなさんぜひお声掛けください♪
ご指導よろしくお願いします。
これからも株式会社LikeLab(久留米/小郡/鳥栖/基山)をよろしくお願いします。
研修会講師!2018.09.28
Switchの髙橋です。
先日、療育サポートセンタークレアの研修会で講師をさせていただきました。
テーマは「学齢期の子どもの体と運動について」です。
運動が苦手な子どもにどのように運動を教えたらいいか・・・?などの困り感に対して、作業療法士の視点から運動を教えるポイントやコツを紹介させていただきました。
実際に子どもたちも参加して、親子で運動を楽しんでいただきました。
このような貴重な機会を作ってくれたクレアのスタッフの皆様、参加していただいた皆様、ありがとうございました。
これからもSwitch(保育所等訪問支援・久留米)をよろしくお願いします。
特別支援教育研修会2018.08.03
スイッチの髙橋です。
福岡県小郡特別支援学校の特別支援教育研修会で、講師をさせていただきました。
テーマは「子どもの発達を支援する教育と福祉の連携」で保育所等訪問支援の実践を通して話をさせていただきました。
今回、このような貴重な機会をいただけたことと、日々関わっている方々に感謝して、今後も子どもたちの支援に役立てるように日々研鑽していきたいと思います。
これからもSwitch(保育所等訪問支援・久留米)をよろしくお願いします。
作業療法ジャーナル2018.07.24
スイッチの髙橋です。
三輪書店の作業療法ジャーナル増刊号『発達障害の作業療法』が発売されました。
今回、髙橋が「ICTを活用した支援」を執筆しています。
ぜひご覧ください。
https://www.miwapubl.com/products/detail.php?product_id=2119
これからもSwitch(保育所等訪問支援・久留米)をよろしくお願いします。