カートを見る

お知らせ

image

救急・防災シリーズ2016.08.12

らぼでは、今月3回にわたり、救急と防災について学習しました。

1回目は、火災時の対応について。
消防士からの話を集中して聞き、消火器の使い方について学びました!
消火器を使う時は、
【ピ】ピンを抜く
【ノ】ノズルを構える
【キ】気をつける
【オ】レバーを押す
を忘れないように!と教えていただき、しっかりピノキオの合言葉を覚えることができました。

image

2回目は、福岡市の防災センターへ♪
地震・強風・火災・消火の体験を行ってきました。
地震体験では震度6を体験し、「熊本で起こった地震はこれよりも強かったのか」「怖かった」などの感想がありました。
消火体験では、1回目で習っていた【ピノキオ】をしっかり覚えていたので、初めて消火器を触る生徒も、一つ一つ手順を確認しながら失敗することなく消火器を使うことができました!

image

3回目は、心肺蘇生法とAEDの使い方について。
救急救命士をお招きし、人形を使いながら心臓マッサージや人口呼吸の練習を行いました。
助けを呼ぶ、意識があるか耳元で声をかける、呼吸をしているかなどの確認事項がたくさん!
AEDを初めて見る生徒もおり、救急救命士の動きを真剣に見て、倒れている人がいる時の対応方法を学びました。

image

この3回の授業を通じ、学んだことや感想などをまとめた新聞を作成中です。
出来上がった際は、ぜひご覧になってください!

これからもソーシャルスクールLikeLab(自立訓練・久留米)をよろしくお願いします。

ページTOP